Business 事業案内
- ホーム
- 砕石/骨材事業部
砕石/骨材事業部
あらゆる用途に適用する硬質砂岩

須河砕石工場は、中央構造線(紀ノ川)の南側に位置し、地質は四万十帯に属しています。塊状堅硬な岩質で摩損や風化に強いことから、砕石・砕砂は公共工事や鉄道、生コン工場、アスファルト工場に幅広く使用されています。最新式設備を駆使した合理的生産システムの採用により、良質な製品の安定供給に努めています。
須河砕石工場概要
| 所在地 | 〒648-0038 和歌山県橋本市須河361番地の2 | ||
|---|---|---|---|
| 岩石名 | 粘板岩(硬質砂岩) | ||
| 取扱商品 | 路盤材 | クラッシャーラン | C-40(40-0) C-30(30-0) C-25(25-0) |
| 粒度調整砕石 | M-40(40-0) M-30(30-0) M-25(25-0) |
||
| スクリーニングス | F-25(25-0) | ||
| 単粒度砕石 | 2号砕石 3号砕石 4号砕石 5号砕石 6号砕石 7号砕石 |
S-60(60-40) S-40(40-30) S-30(30-20) S-20(20-13) S-13(13-5) S-5(5-2.5) |
|
| 砂 | 湿式砂 | 乾式砂 | |
細骨材生産システム
細骨材は生コンクリートやアスファルト合材などの原材料で、インフラ整備に不可欠な重要な材料です。しかし、環境保全・規制強化の影響で天然砂の枯渇が大きな問題となっており、 砂は「採る」から「造る」時代に変わってきました。
弊社では、ロッドミル・サンドエース製砂システムにより安定した品質の砕砂を製造することで、地域土木建設工事への安定供給の維持をしてまいります。また、粉塵や騒音などの公害対策のため、可能な限りあらゆる設備を施しています。

| 番号 | 名称 | 呼び寸法 |
|---|---|---|
| 1 | プレートフィーダー | 1,500×4,200 |
| 2 | グリズリスクリーン | 5’×12′ |
| 3 | 1次ジョークラッシャ | S7N(48″×40″) |
| 4 | 泥抜スクリーン | R・F6’×16’×2DK |
| 5 | 振動フィーダー | 800W×1,200L |
| 6 | 栗抜スクリーン | R・F4’×12’×2DK |
| 7 | 振動フィーダー | 800W×1,200L |
| 8 | 金属検出器 | ND-150D-13050 |
| 9 | 2次コーンクラッシャー | KP-1500 |
| 10 | 3次バーマック | BM-300N |
| 11 | 1次スクリーン | L・H6’×16’×2DK |
| 12 | 2次スクリーン | R・H4’×12’×2DK |
| 13 | 3次スクリーン | L・H7’×16’×2DK |
| 14 | パワーシリンダー | BG-300K-5J |
| 15 | パワーシリンダー | BG-300K-5J |
| 16 | ベルトフィーダー | 600W×3M |
| 17 | 集塵設備 | WRT-7224 |
| 18 | 磁選器 | |
| 19 | パワーシリンダー | BG-500K-5J |
| 20 | コンベヤスケール | 750W用 |
| 21 | 砕砂プラント | |
| 22 | 自動積込装置 | 4基 |
| 23 | 4次コーンクラッシャー | KP1200 |
整粒機
画期的な堅形回転式中心給鉱、無ハンマー型の遠心エネルギー砕塊方式の破砕機として、整粒機は従来とは全く異った機種を採用し、良好な粒形砕石を生産します。


製砂システム「ロッドミル・サンドエース」

破砕機、ロットエースは本体ドラムを複数のタイヤで受けているので低騒音、低振動で環境に考慮した機械です。
原料を定量供給し給水量の調整で容易にFM(粗粒率)の調整ができます。